テニスをするということは、生きているということ。 歩くことが、なんでもないと思えば、あることは何でもなくなる。 わたしはわたしのことを誰に聞くべきか? 私自身に聞くしかない。 私は私から逃れられないならば、 私が私を好きでなければ、かなり辛いこ…
体重移動で、最も気をつけるポイント。 上体のみを体重移動しないこと。 下半身からまず流れていって、上半身は、基本的に打つ動作(回転動作)に集中する。 軸がぶれるとコントロール性が落ちる。 そのためには? スタンス。 右足と左足の間隔をあるていどと…
バックハンドのレシーブ。 サイドアウト、ベースラインアウトが多い。 サイドアウト。内側に引きすぎの懸念。 たしかに、クラスに返すには、うちから外に出してくるのが良いように見える。 しかし、実際問題、結果から推測するに、かなり、ボールからの距離…
ほとんどの人は、僕も含めて、自分の体が、どのように動いているのか、どのくらい分かっているのだろうか? 自分の打ち方を動画で撮って、幻滅した経験は誰にでもあるだろう。 ということは、自分の頭の中でイメージしたとおりに、体は動いていないのだ。 で…
どうしても、後ろから前に直線的にフラットにふってしまう。下から上にふりあげる。こする。それを意識するべし! フラット(ボールの後ろから、まっすぐ打ちたい方向にコントロールする) 面をまっすぐボールに対して、うつ??
様々なプレーヤー、様々な状況、様々な性格、様々なラケット、様々なサーフェス。 一体、今来ているボールの回転量は? 軌道は? 物事には原因があるはずであり、現象には時間軸がある。 時間の正の流れ。負の流れ。 何物も、単独では"ありえない" ただ、私…
テニスのゲームを考えるとき、勝つことに対して、貪欲になれない自分がいる。 なにがなんでも、勝つという、気持ちがない。 おいこまれないと、集中できない。 大事なポイントで、ミスが出る。 自分の中で、どんどんテニスが下手になっている気がする。 具体…
つまり、しのごの言ってきたが??気づいた。 ようするに、いくら良い思いつきをしたとしても、それを実現させなければ、絵空事と同じである。 私は私の思想を自らの行動によって体現するしかない。 つまり、成績を残さなければ、説得力などない。 他の人か…
一番大事なのはタイミング? タイミングを合わせること。 そしたら、狙った方向に飛んでいく? ただ、同じ打ち方で、同じタイミングで打つとタイミングを読む相手には、コースがバレる。 なので、打つ打点、打ち方を変える。 タイミングを外す。同じ打ち方で…
大阪市ミックスダブルス大会初級の試合。 7月22日日曜日、私はミックスダブルスの試合に出場。場所は鶴見緑地公園のテニスコート。 集合時間が12時半。 知っての通りの猛暑。 倒れないかどうか心配だった。 初戦は、年配のペアさん。 スピードはないけども、…
勝ちたいから、勝つのではない。 勝つと思った瞬間に、すでに試合は終わっている。 勝つとは何か? 世界には時間があり、一方向に向かって進んでいると信じられている。 ゲームの進行とは、時間の進行である。 時間とは、集約すると、タイミング。 同じこと…
考えすぎずに、理性を使いすぎずに、ただ感じる。そのために、気持ちをフラットにする。やってみて、結果を観察。感じる。すべて自然体で、心から。
やはり打点は前か?上か?体から離すか?近づけるか? 初心者において、打点が遅れるというのは、ありえるかもしれないが、それなりにテニスをやっている人にとって、むしろ、タイミングが早すぎることによって、ミスが生まれる? 特に、男性において、速い…
パートナーに助けられた1日だった。 結果は一番良いものだったけれども、勝っても、いろいろと悔いの残る1日でもあった。もう少し力の使い方や、戦術に工夫が必要だな、と思ったし、また課題として、失点すると、流れにのってしまう癖がある。イケイケの時は…
体重移動。重さをぶつける。体の重さ。ラケットの重さ。軽いラケットであればあるほど、体重移動でスムーズに前へ。前で打ちすぎるとスピンがかけれない? いやいや、前で打ちつつ、スピンがかけれるように、目指す!常に改善! トヨタ式?
伊丹市会長杯に誘われて出場! 2回戦からで、4回戦で負けました、、、 2回戦6-4 3回戦6-2 4回戦3-6 4回戦は僕のサーブがブレイクされて、負けた、、、 もっとサーブゲームを確実にキープできるのように、同時に、ただ返すだけでは通用しない悲しさ。 ただ返…
上は右利きのフォアハンドの場合。 標準的なラケット軌道。 1番上の前の打点で打つと、クロスに飛び。 真ん中の打点で打つとストレートに飛び。 1番下の打点で打つと、逆クロスに飛ぶ。 つまり? 相手がボールを打つ時、相手の体の右側だったとき、クロスが1…
フラット系の伸びてくる球が苦手。 特に、そういうボールで、深い球はかなりの確率でミスをする。 ブロックレシーブをもっと徹底させたい。 ワウリンカのように、徹底するとは? 完全なるブロック。腕の力、手首の動きを使わない。 さらに今日気づいたこと。…
おお!まじか!6面くらい今日は使ってたんやないかなあ? こんなに使わせてくれるんやー! 6ゲームの試合ができたし、、、 最高やん! いつもは4ゲームとか、、、 結果は 4-6 6-5 6-4 6-1 6-0 ダブルスの練習も兼ねて、今日はクロスにリターン返すことを心が…
昨日はミックスダブルスの団体戦に出た! 結果は3戦3敗。 2ゲームとるのが、やっとでした! 課題として見えてきたのは、リターンの良い、悪い。 まず、リターンミスが多過ぎた、、、 パートナーには申し訳ないー もうちょっとリターンを確実に返せるように、…
僕は意識せずにやっていたラケットのスイングにおいて、なぜサイドスピンがかかるのか?少しわかった気がする。単純にボールの外側を削っているのもあるだろうが、打つときに、ラケットの先端(ラケットヘッド)が、かなり腕よりも前に来ているのだ。 だから、…
限界を超えるには? 限界を知ることが大事だ。 限界を知るには?限界を超えたサインが出るまでやる。例えば、体調を崩す、怪我をするなど。 だが、大事なのは、あまり急激にやりすぎないこと、少しずつ挑戦する。 その時間的速度は、人生の長さに比例する?…
なるほど、私は経験上、どういう打ち方をしたボールがどのような回転、軌道で進むかを予測して、ある程度(あくまである程度)より打ちやすい位置に移動する。そして、打つ。テニス歴は10年ほどであるが、球技歴はもっと長いのが、関係しているのかもしれない…
ものすごいボールを力強く速いボールで返す。スピード狂。単なる自己満足。大事なのはコントロール。速いボールを遅く返す技術。 エネルギーの吸収。ラケットで力を吸収する。回転エネルギー(スピンなど)に変えるのではなく、勢をころす。消し去る。そのため…
スポーツで欠かせないのが、メンタルである。ここぞというときに、最高のプレーができるように!ただ、最高のプレーが無理をして、ミスにつながるといかん。相手の予測を外す、単調にならない、変化をつける。これが、私のテニスの哲学であるが??速いボー…
面の角度の検証。コントロール性が悪い私のテニス。なぜか? ボールの打点での面の向き。 基本的にボールは面のガットが向いている方向に飛んで行く。 ただ、ふたつ考えるべきポイント。 角度のついたボール、あるいは打球方向とは違う角度に打つボール。 相…
勝つ。満足する。終わりではない。 私のテニスは対戦するテニスプレーヤーとは関係がない。私自身を高めるためにのみ私はテニスをしている。勝ったということは、自分に負けたことである。勝ちを目指して、挑戦をしなかったのだ。恐るべき、可能性。 武とは…
脱力の基本原則。 1部位的問題。 指には力を入れて、腕に入れないなど。 これを極限まで推し進めると、1点の支点を軸に究極の脱力スイングが可能となる。 つまり、ラケットを握る指をミリ単位で握っているか握っていないか、の感覚。 2力の増減。 瞬間的に力…
昔、コーチが変わるというので、辞めたイーストテニススクール。今何だかんだ行きやすいので、フリーチケット5回分購入したのが水曜日だったろうか? 今日は仕事も夜勤明けで、昼から予定なしだったのだが、かなり眠くて、ウトウトしていた。結局、お昼の13…
私は私の特徴を理解している。ボールの上がりっぱなを打つことが多い。テンポが早い。落ちてくるボールを打つよりは、深いボールの時に足を使わなくても良い。ライジングボールを打つコツ。ボールが上に上がってくるので、前の打点で打とうとすると、かなり…